代理店型自動車保険に加入するメリット・デメリットは何?
2014/09/09 2015/02/16
ダイレクト(通販型)自動車保険と代理店型自動車保険。2つの違いは「ダイレクト(通販型)と代理店型自動車保険の違い」で書きました。
インターネット上では、保険料が安く、WEB申込みができるダイレクト自動車保険が人気。でも、代理店型が圧倒的なシェアを占めています。代理店型自動車保険に加入するメリットとデメリットは何なのか、考えてみました。
代理店型自動車保険のメリット
代理店型の大きなメリットは、サポートです。
担当者がいるので契約時、事故発生時に助言を仰ぐことができます。属人的なところがあるものの、基本的に担当者は自動車保険に詳しいはず。担当者にアドバイスしてもらえることはメリットだと言えます。
また、サポート面でも代理店型のほうが良いという意見がインターネット上でも多く見られます。
ダイレクト自動車保険でもコールセンターがあり、問い合わせや事故対応をしています。でも、マニュアル対応で冷たかったり、事務的で上から目線だったり……。また、電話に出た人が対応できずに、返答が遅かったとか。
代理店型では加入申込み時点で担当者を見ているわけですから、応対がイマイチであれば、その担当者で申込まないはず。ですから、申込むときに担当者の人となりがわかり、契約して万が一事故を起こした場合でもアドバイスをもらうことができます。
代理店型自動車保険のデメリット
一方で、デメリット。容易に挙がるのは、保険料が高いことです。
店舗をかまえて担当者がつき、書面でやり取りする。それだけコストがかかるので、そのぶん保険料が高くなってしまうのは仕方がありません。1年契約が一般的な自動車保険では、コストを保険料に転嫁しないという選択肢は難しいでしょう。
サポートはメリットなのですが、サポートの対応時間に関してはデメリットと言えます。
代理店は、ディーラーや修理工場なんかがやっています。特に、ディーラーで自動車を購入し、そのまま自動車保険にも加入する人が多いです。ディーラーは24時間営業していないので、もし、深夜に事故を起こしてしまい、担当者に連絡をとろうと思っても、電話が通じません。
代理店ではなく、損害保険会社の事故対応窓口に連絡すれば良いので、実際の対応には問題ありません。ただ、不安で担当者にアドバイスをもらいたくてもできない……。ダイレクト自動車保険はもともと担当者がいないですが、いるはずなのにという状態はいやですもんね。ですから、担当者が対応できる時間が限定的なことはデメリットと言えると思います。